ブラッシング

  毛足が長くもつれやすいワンちゃんねこちゃんには、できれば毎日ブラッシングをして、体に異常がないかチェックしつつ、毛玉ができるのを防ぎましょう。
毛足の長い子の場合、ピンブラシや、スリッカーブラシを使ってブラッシングをした後、コームを使って毛玉が残ってないか確認しながら、体全体をとかします。
ブラッシングに慣れていない子は、まず、さわられて気持ちのいい背中から始めます。次に足・お尻・わき・お腹・お耳・口周りと、嫌がるところを最後にしますが、嫌がらない子はどこから始めても大丈夫です。
子犬の場合は、嫌がったら無理をせず、体をさわられるのを慣らすつもりでさわってあげましよう。  

道具の名前 道具の説明
スリッカーブラシ 毛玉のできやすい毛質のワンちゃんネコちゃんや抜け毛の多い場合にも使います。トリマーがほとんどの美容で使う必須道具です。少し固めで毛玉も抜けるハードタイプと、やわらかめで毛並みをよりよく整えるソフトタイプがあります。
ラバーブラシ
短毛の子(ラブラドール・パグ・柴・コーギーなど)の抜け毛処理などに使います。
ピンブラシ
長毛の子(シェルティ・ポメラニアン・など)のブラッシング用です。
コーム
最終の毛玉チェックや、仕上げに毛並みを整えるときに利用します。
静電気防止スプレー
ブラッシングの際の、静電気を防止し摩擦などによる毛の痛みを防ぎます。

シャンプー

  シャンプーは、必ずブラッシングをして毛玉を取ってからしてください。
ブラッシングをせずにシャンプーをすると、もつれがひどくなり、新たな毛玉を作ってしまいかねず、すでにある毛玉はほどけなくなります。
そして、シャンプーやリンスの後は、できるだけ良くすすいで、お肌に負担をかけないようにしてください。
どれぐらいの間隔でシャンプーをすればいいのかは、「ペット美容って?」のページを参照してください。
ドライング(乾燥作業)は、特に冬場は特にきちんとしないと、ペットの体温を奪ってしまいます。

爪切り

 必要な道具は、爪切りとヤスリ。
爪切りはできれば専用品がいいですが、人間用のものが使えないことはありません。
ただし、人間用の場合、縦向けに使うことになるので、爪切りの下端で足裏の肉球を傷つける可能性がとても高いです。十分に注意して使いましょう。
爪を切る深さは、それぞれですが、基本はワンちゃん猫ちゃんの爪には血が通っているので、その血管を傷つけない深さに止めておきます。
黒い爪の子は、どこまで血管があるか見つけにくいので、できれば専門家に。どうしてもという場合は、少しづつ慎重に慎重に。できれば、止血剤を準備したほうが安心です。
爪を切った後は、ワンちゃんの場合は、角をヤスリでとってください。きちんととらないと、痛いですよ。
ネコちゃんの場合は、ヤスリをかけると爪の表皮が取れてしまいますので、かけない方が無難です。
後は、足裏に生えている毛(肉球の間から生えています)を、バリカンなどがあれば、取ってあげた方がいいでしょう。ワンちゃん猫ちゃんのスリップ防止です。
この場合、毛ですからはさみでも切れるのですが、はさみでのカットはとても危ないので、お勧めできません。どうしてもという場合は、刃先が丸いものを使い、必ず切る向きは足裏から爪先方向(外向き)にしましょう。

耳掃除

 道具:綿棒(または、コットン&鉗子)・できればイヤーローションも。
耳の汚れを、放置していると炎症などをおこすことがありますので、ときどき目で確認してみてください。
特に耳がたれているワンちゃんは、耳の中が乾燥しにくいのでマメに確認・洗浄をしてください。
それが原因で臭いが発生している事もよくあります。
 掃除の仕方は、まず、耳の内部を清潔にするために、耳の中に毛が生えているワンちゃん(プードル、ヨーキーなど)は、内部の毛を抜き取ります。指先ではさむだけでも割と取れますが、鉗子(かんし)があれば便利です。ただし、ワンちゃんは嫌がって動く事が多いので、くれぐれも耳の皮膚を挟まないように注意してください。ここは、完璧に全部抜くと言う必要はありません。拭き掃除がきちんとできる程度!と考えてください。
次に、拭き掃除をします。濡れた綿棒やコットンでやさしく拭取るのが基本です。その時に、イヤーローションを使えば、洗浄効果があがります。ただし、ローションの種類によってはワンちゃんに合わないこともありますので、使った後、痒がったりしないか注意してください。
拭取る範囲は、慣れるまでは目で見えるところだけにしてください。慣れてくれば、少し内部まで拭くこともできます。中まで拭いても耳の構造上、鼓膜を傷つけることは無いのですが、かなり皮膚が敏感なところですので、やさしく、やさしく、皮膚を傷つけないように拭いてください。
尚、耳掃除をしても数日ですぐに汚れてしまう場合は、耳ダニが発生していることもあります。また、特に汚れがひどい場合や腫れ・炎症などがある場合などの時は治療が必要と考えます。
治療の時は汚れを拭取らずに、そのまま獣医さんにみてもらってください。

涙拭き

 道具、コットン・あればアイローション
目の周りを清潔にすると共に、涙での毛の変色(涙焼け)を防ぎます。
コットンで、やさしく、拭いてあげてください。
ローションを使う場合は、コットンにローションを含ませて拭きます。
ただし、すでに涙で毛が変色している場合は、アイローションでも取れませんので次の生え変わりを待ちましょう。 アイローションは、涙焼けを防止する(悪化させない)ための物と考えてください。
目ヤニなどが固まって簡単には取れない場合は、無理をせずシャンプーのときなどに、お湯でふやかしてから取ってください。

歯磨き

 専用の指にはめ込むような歯磨き用の道具や歯磨きガムがあります。
歯に残った食べかすは、やがて歯垢・歯石に変わっていき、ひどい場合は、そのまま炎症がひどくなりついにはほっぺたに穴が開いたということも。
ですから、できれば毎食後歯磨きはしてあげたいものです。
ただし、ワンちゃんは嫌がることが多く、また毎食後に歯磨きで食べかすをすべて採るという事もなかなか困難です。
ですので、一般にはドライフードを主食にすることで食べかすが歯につくことをできるだけ防止し、歯磨きの手間を極力省くという方法が、一般的です。
口臭がひどい場合は、歯に残った食べカスではなく歯石による歯茎の炎症によるものがほとんどです。
歯石をとるには、専門の道具と技術が必要で、かつ、麻酔もしなければなりませんので、獣医さんに任せましょう。
ドライフードのみをあげている場合でも、数年に一回ぐらい(口臭を感じてきたとき)は、歯石取りをしたほうがいいでしょう。
歯の付け根に黄色いものが溜まってきていませんか?
高齢になると麻酔が難しくなるので、その前に歯石取りをされておくことをお勧めします。

このページのトップへ